先日、
突っっ風、吹っきすさぶ中!
年に一度の茶道・総会がありました。


ご覧の通り、皆さま9割がた
「お着物」姿です。
20代~80代の先生まで。
お茶を続けていると、少なくても、年に4・5回、着物を着る機会があります。
なので、
その都度、「美容院で着付け」・・・・・ってな訳にはいきません!
皆さま、
自分で着付けが出来る、着付けについても
エキスパートなのです。
まあ総会は、組織にありがちな、年役員の紹介・年間行事報告・会計報告・などなど・・・
総会と、近日行なわれる、お茶会のリハーサルも滞りなく終わりました。
そんな中で、支部長先生のお話
茶人としての品格・心構えについて
・今(その時)置かれた状況の中で、
周りに対する配慮を忘れない事。
そして、
・
今の環境に対する感謝を忘れないこと。
そうなんですよね~
このように広くて、歴史ある場所が、総会やお茶会・勉強会のたびにお借り出来る事は、
とってもありがたいことなのです。
それに、
お茶に限らず、
何かを続けていける、その環境に居られることが、どれだけありがたいことか!
中には、育児・介護・その他、いろ~んな理由で、続けられなくなる方も多くいらっしゃいます。
母方の祖母が、口癖のように言っていた
「おかげさまで」 という言葉を、
改めて思い出しました。
で、

この日のお昼ご飯。 (茶道では、点心(てんしん)と言います。)
ここの
胡麻豆腐が、とっても、とっても、
だ~い好き
な、あやめのレポートでした。
このお食事が、おいしく頂けることにも、
感謝!
